2010年03月17日
萌え文化
最近ブログを書く体力もございません・・・
個人的なことで色々慌しく、体力というか精神力の問題な気もします。
誘われた上町の公演の準備も、今回ほとんどお休みさせていただいているのに、
なんだろう、1公演打つくらいの力を使っているような。
休んでてよかった、うん。
とはいえ、完全に休んではいられないので、
たまには稽古に行ってお手伝いをなければ!と思うのですが、なかなか休日が空きません。
そんなあたいに全力でできる仕事は、当日の受付をやることと、公演告知をすることです。
上町クローズライン第4回公演 陽のあたらない英雄列伝 vol.2
薩州ファイブ~揖宿・5人番のアコウ伝~
2010年4月24日(土) 1)18:30~
25日(日) 2)13:00~ 3)17:00~
鹿児島市中央公民館 全3ステージ(30分前開場)
チケットは一般1000円・中高生700円(当日券は割増です)
いや~、上町も早いもので4回目ですか。
旗揚げはお手伝いもできず、客席で見るばかりでしたが(でも2回観た)
第二回公演の「陽のあたらない英雄列伝 vol.1」と銘打ったものには出演させていただきました。
史跡は好きだけど幕末の歴史に弱いあたいにとっては、
確かに名前を聞いたことあるようなないような…
正直言ったら確かにメジャーどころではない鹿児島の偉人たちにスポットをあてた芝居でした。
一番には、やはり主人公の篠原国幹。
彼の戦死の時の謎を「こういう理由だったらいいの~にな」って感じで
ちょっとSFチックに仕立て上げたお芝居でした。
そのほかにも実在した人物を演じたメンバーは何人かいたんだけど、
出番が少ないながらあたいも田中新兵衛という実在した人物の役をもらいました。
しかし、失礼ながら、そんな名前聞いたことがありませんでした。
同じ仲間の春田さんは河上彦斉だったのに。
あれですよ、るろうに剣心のモデルになったひとですよ。有名人じゃん。
そういえば、そんな春田さんと念願のOL平日ランチに行ったので(かなり前に)
また行きたいなぁと思いました。

無理してる感たっぷりの写真ですね(料理写ってないし、ボケてるし・・・)
で、多少脚色があるとはいえ、自分が歴史上の人物を演じるわけなので、
それがどんな人物か?って調べてみたんですわ。
そしたらね、新兵衛さんって、先に出た河上彦斉、それに有名な桐野利秋、岡田以蔵と並んで、
「幕末四大人斬り」に数えられるんです!四天王みたいでかっこいい!
・・・と思ったら別説もあり、新兵衛さんを除いて「三大人斬り」とも呼ばれるそうです。
なぜ除く!!!
確かに、他の3人に比べて彼に関する歴史資料はほとんどありませんでした・・・。
さらにwikiによると
「河上と中村(桐野のことね)については実際に人を斬った記録は少ない」ということ。
なぜ入れた!!
うーん、幕末事情も複雑ですね。
でもこういう形で歴史を勉強するのも楽しいですよ。
というわけで、歴史深い鹿児島のあまり知られていない歴史上の人物が出てくると思われる、
(表現が曖昧なのは稽古に行っていなくて詳しくわからないから)
陽のあたらない英雄列伝 vol.2 薩州ファイブ~揖宿・5人番のアコウ伝~
カッコいい音楽に殺陣とダンス、豪華多彩なゲスト陣。
泣けるシーンも笑えるギャグも満載の痛快時代劇だと思う(過去作品参考)
ぜひ皆様ご覧ください!!
・・・もうちょっと詳しく紹介できるように、稽古ちゃんと見てきます。
前フリが長くなったので、本来書きたかった
「萌え文化ってどーなのよ」と時代に一石を投じる記事についてはまた今度にします。
タイトルと内容に多大な誤差が生じてしまい、誤解を招く恐れがありますが申し訳ありません。
【お詫び】今回のたのしいくるまシリーズは筆者都合により休載とさせていただきます
(何も考えてなかったから)
。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。
↓私は卒業しません↓

にほんブログ村
個人的なことで色々慌しく、体力というか精神力の問題な気もします。
誘われた上町の公演の準備も、今回ほとんどお休みさせていただいているのに、
なんだろう、1公演打つくらいの力を使っているような。
休んでてよかった、うん。
とはいえ、完全に休んではいられないので、
たまには稽古に行ってお手伝いをなければ!と思うのですが、なかなか休日が空きません。
そんなあたいに全力でできる仕事は、当日の受付をやることと、公演告知をすることです。
上町クローズライン第4回公演 陽のあたらない英雄列伝 vol.2
薩州ファイブ~揖宿・5人番のアコウ伝~
2010年4月24日(土) 1)18:30~
25日(日) 2)13:00~ 3)17:00~
鹿児島市中央公民館 全3ステージ(30分前開場)
チケットは一般1000円・中高生700円(当日券は割増です)
いや~、上町も早いもので4回目ですか。
旗揚げはお手伝いもできず、客席で見るばかりでしたが(でも2回観た)
第二回公演の「陽のあたらない英雄列伝 vol.1」と銘打ったものには出演させていただきました。
史跡は好きだけど幕末の歴史に弱いあたいにとっては、
確かに名前を聞いたことあるようなないような…
正直言ったら確かにメジャーどころではない鹿児島の偉人たちにスポットをあてた芝居でした。
一番には、やはり主人公の篠原国幹。
彼の戦死の時の謎を「こういう理由だったらいいの~にな」って感じで
ちょっとSFチックに仕立て上げたお芝居でした。
そのほかにも実在した人物を演じたメンバーは何人かいたんだけど、
出番が少ないながらあたいも田中新兵衛という実在した人物の役をもらいました。
しかし、失礼ながら、そんな名前聞いたことがありませんでした。
同じ仲間の春田さんは河上彦斉だったのに。
あれですよ、るろうに剣心のモデルになったひとですよ。有名人じゃん。
そういえば、そんな春田さんと念願のOL平日ランチに行ったので(かなり前に)
また行きたいなぁと思いました。

無理してる感たっぷりの写真ですね(料理写ってないし、ボケてるし・・・)
で、多少脚色があるとはいえ、自分が歴史上の人物を演じるわけなので、
それがどんな人物か?って調べてみたんですわ。
そしたらね、新兵衛さんって、先に出た河上彦斉、それに有名な桐野利秋、岡田以蔵と並んで、
「幕末四大人斬り」に数えられるんです!四天王みたいでかっこいい!
・・・と思ったら別説もあり、新兵衛さんを除いて「三大人斬り」とも呼ばれるそうです。
なぜ除く!!!
確かに、他の3人に比べて彼に関する歴史資料はほとんどありませんでした・・・。
さらにwikiによると
「河上と中村(桐野のことね)については実際に人を斬った記録は少ない」ということ。
なぜ入れた!!
うーん、幕末事情も複雑ですね。
でもこういう形で歴史を勉強するのも楽しいですよ。
というわけで、歴史深い鹿児島のあまり知られていない歴史上の人物が出てくると思われる、
(表現が曖昧なのは稽古に行っていなくて詳しくわからないから)
陽のあたらない英雄列伝 vol.2 薩州ファイブ~揖宿・5人番のアコウ伝~
カッコいい音楽に殺陣とダンス、豪華多彩なゲスト陣。
泣けるシーンも笑えるギャグも満載の痛快時代劇だと思う(過去作品参考)
ぜひ皆様ご覧ください!!
・・・もうちょっと詳しく紹介できるように、稽古ちゃんと見てきます。
前フリが長くなったので、本来書きたかった
「萌え文化ってどーなのよ」と時代に一石を投じる記事についてはまた今度にします。
タイトルと内容に多大な誤差が生じてしまい、誤解を招く恐れがありますが申し訳ありません。
【お詫び】今回のたのしいくるまシリーズは筆者都合により休載とさせていただきます
(何も考えてなかったから)
。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。
↓私は卒業しません↓

にほんブログ村
Posted by 田中ロイジ at 13:27│Comments(0)
│劇団員生活