2010年04月22日
検索を始めた
「仮面ライダーW」の主人公でフィリップと呼ばれる少年がいます。
フィリップ・マーロウに由来するそうです。うーん、ハードボイルドだ。
で、このブログでも何度もフィリップネタを使ってるんだけど、
フィリップの頭の中には地球の本棚みたいなのがあって、すべての知識が入っているんです。
で、何か事件が起こったら、フィリップの頭の中でキーワード検索、
それがまた都合よく情報が1つに絞れるわけだ。
そんなに上手くいくわけないだろ。
とはいえ、もう「ケンサク」といえば、
フィリップか、爆笑問題か、森田健作か、
といった具合に、彼も検索界ではかなりメジャーな存在になってくるんじゃないですかね。
あたいもね、鹿児島の検索界ではけっこうやり手だと思ってるんです。
気になるキーワードはとにかく調べ、おかげで無駄な知識がいっぱいです。
ていうか検索界って何だろう。
そんなあたいが今日検索してみたのは、
「五人番」
そう。
上町クローズラインの公演
陽のあたらない英雄列伝vol.2 「薩洲ファイブ 揖宿・五人番のアコウ伝」、
ついに今週末ですよ。
でもさ、
結局五人番ってなんなのよ?
だいたいは分かりますよ。5人でまぁ・・・なんかの番してたんでしょ。
番といってもいろいろあります。
店番、留守番、給食当番・・・
まあ、まじめに考えればこの3つじゃないことは明らかです。
でも知りたいじゃないの。もっと詳しく知りたいじゃん。どんな5人だったのか。
1人は小太りでカレーが好き、1人はお調子者、1人は女の子、みたいな・・・
そういう個性もほしいじゃん。
あとは、どんな強敵と戦ったとか、意外と戦いとは無縁でデスクワークのみでした、とか。
だって実際ハードなお役所仕事なわけでしょ?色々知りたいんですよ。
そこで、今回は自分もよく知らない五人番について調べて、
公演を見に来てくれるであろう皆さんにも、五人番がどんなものか、
基礎知識を持ってもらおうと思いまして。
で、「五人番」で検索したら一番たくさん出てくるのが・・・

本格芋焼酎 「揖宿 五人番」 アルコール25度
そうなんだろうけど。
それも正解なんだろうけど。
でも焼酎じゃん!
さすがは陽の当たらない英雄列伝、
ネット上でも陽が当たってません。
いやまさか焼酎の話じゃないよね?
「俺たち5人で、最高の芋焼酎を作ろうぜ!!」みたいな。
そんな青春グラフィティ。違うよね。
別にこういうイケメン映画ありそうですよね。
ウォーターボーイズ系で。焼酎ボーイズ的な。
しかし、最初に出てくるのが焼酎じゃあんまりだ。
きっと美味しい焼酎なんだろうけどさ。
ああ、陽を当てたい。
もうちょっと五人番そのものに陽を当ててあげたい。
ちなみにトイレに落とした携帯にも陽を当てて乾かしていましたが、
完全復活ならず。新品に交換してもらいます・・・。
保険に入ってたので安くで済みました。よかった。
で、次に出てくるのが
史跡「五人番所」の観光案内や、「五人番のアコウ」
確かに五人番には関係してるけど
五人番そのものの情報がぜんぜんないのね。
でもアコウ!アコウの木のについては重要かも。
五人番のそばで歴史を見てきた樹として、タイトルにも入っているし。
もしかして、「にこにこぷん」のかしの木おじさんみたいな扱いか。
どうやらこのアコウの木については、沖縄も深い関係があるようです。
昔、沖縄から運ばれてきたものだとか。
このへんについては芝居の中で語られるかもしれませんね。
というわけで、このアコウについては色々と出てきたので、紹介。
五人番のアコウ | NPO法人 縄文の森をつくろう会 公式ブログ
五人番のアコウ|日本の巨樹・巨木
山川港の歴史
それにしても、とにかく五人番についての情報は少ない(焼酎以外)
これで芝居書くってすごいなぁ、宇都さん。
実際、みんなも何度か現地に足を運んだようですし、
やっぱり捜査の基本は足ですな。
そんな検索中に見つけたサイト。
揖宿神社 最近は神社もサイバーな感じになってきましたよね。
こちらの宮司さんのブログに五人番なキーワードがいくつか出てきたので・・・。
そう、いまや宮司さんもブログやってる時代。
だから、今回の公演のあのスタッフさんだって、
・・・いつのまに自分でブログを!
偶然見ちゃったようなこの気まずさ(笑)
でもよく見たら曽山氏のブログでもリンク貼ってるから見てもいいか。
すっかりPC使いこなしてるな。すごいな。
ちくしょう・・・どいつもこいつもアメブロか!
そうそう、こうやって、「あ、この人ブログやってたんだ、見てもいいのかな・・・」
と悩むことはけっこうありますよ。
さて、結局、五人番に関する情報は少なかったです。
江戸城の百人番所とか、千人番所とかあるけど、
ほんとに五人番所は五人だったのかな。
「五人はかっこいい」って、昔の人も思ってたのかな。
あーあ、フィリップのように1個に絞れたらなぁ。
やっぱり上手く行くわけないね!
最後に焼酎の通販サイトでも見てみるか・・・とクリックしてびっくり。
なんと「五人番とは?」と、注釈がされているではありませんか。
以下抜粋。
「五人番(ごにんばん)」とは?
江戸時代、日本は鎖国をしており、外国の舟の出入りは禁止されていました。
山川港は薩摩(鹿児島)の要衝だったため、不審な舟の出入りがないか見張りが置かれていました。
これが「五人番」のいわれです。5人の役人が仕事をしていたため、そう呼ばれていました。
五人番にはのろし台がおかれ、鹿児島城下との通信のやり取りをしていたそうです。
簡単だけど「五人番」について一番詳しく書かれているのは焼酎の通販サイトだ!!
中俣酒造さん、応援してます!
☆昨日・21日の南日本新聞13面で公演について取り上げられているようですぞ。
みなさん見てね!
☆そんな五人番について詳しく知りたいならばもうこれを観るしかないね!
。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。
上町クローズライン第4回公演 陽のあたらない英雄列伝 vol.2
薩州ファイブ~揖宿・5人番のアコウ伝~
2010年4月24日(土) 1)18:30~
25日(日) 2)13:00~ 3)17:00~
鹿児島市中央公民館 全3ステージ(30分前開場)
チケットは一般1000円・中高生700円(当日券は割増です)
。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。
↓押忍!↓

にほんブログ村
フィリップ・マーロウに由来するそうです。うーん、ハードボイルドだ。
で、このブログでも何度もフィリップネタを使ってるんだけど、
フィリップの頭の中には地球の本棚みたいなのがあって、すべての知識が入っているんです。
で、何か事件が起こったら、フィリップの頭の中でキーワード検索、
それがまた都合よく情報が1つに絞れるわけだ。
そんなに上手くいくわけないだろ。
とはいえ、もう「ケンサク」といえば、
フィリップか、爆笑問題か、森田健作か、
といった具合に、彼も検索界ではかなりメジャーな存在になってくるんじゃないですかね。
あたいもね、鹿児島の検索界ではけっこうやり手だと思ってるんです。
気になるキーワードはとにかく調べ、おかげで無駄な知識がいっぱいです。
ていうか検索界って何だろう。
そんなあたいが今日検索してみたのは、
「五人番」
そう。
上町クローズラインの公演
陽のあたらない英雄列伝vol.2 「薩洲ファイブ 揖宿・五人番のアコウ伝」、
ついに今週末ですよ。
でもさ、
結局五人番ってなんなのよ?
だいたいは分かりますよ。5人でまぁ・・・なんかの番してたんでしょ。
番といってもいろいろあります。
店番、留守番、給食当番・・・
まあ、まじめに考えればこの3つじゃないことは明らかです。
でも知りたいじゃないの。もっと詳しく知りたいじゃん。どんな5人だったのか。
1人は小太りでカレーが好き、1人はお調子者、1人は女の子、みたいな・・・
そういう個性もほしいじゃん。
あとは、どんな強敵と戦ったとか、意外と戦いとは無縁でデスクワークのみでした、とか。
だって実際ハードなお役所仕事なわけでしょ?色々知りたいんですよ。
そこで、今回は自分もよく知らない五人番について調べて、
公演を見に来てくれるであろう皆さんにも、五人番がどんなものか、
基礎知識を持ってもらおうと思いまして。
で、「五人番」で検索したら一番たくさん出てくるのが・・・

本格芋焼酎 「揖宿 五人番」 アルコール25度
そうなんだろうけど。
それも正解なんだろうけど。
でも焼酎じゃん!
さすがは陽の当たらない英雄列伝、
ネット上でも陽が当たってません。
いやまさか焼酎の話じゃないよね?
「俺たち5人で、最高の芋焼酎を作ろうぜ!!」みたいな。
そんな青春グラフィティ。違うよね。
別にこういうイケメン映画ありそうですよね。
ウォーターボーイズ系で。焼酎ボーイズ的な。
しかし、最初に出てくるのが焼酎じゃあんまりだ。
きっと美味しい焼酎なんだろうけどさ。
ああ、陽を当てたい。
もうちょっと五人番そのものに陽を当ててあげたい。
ちなみにトイレに落とした携帯にも陽を当てて乾かしていましたが、
完全復活ならず。新品に交換してもらいます・・・。
保険に入ってたので安くで済みました。よかった。
で、次に出てくるのが
史跡「五人番所」の観光案内や、「五人番のアコウ」
確かに五人番には関係してるけど
五人番そのものの情報がぜんぜんないのね。
でもアコウ!アコウの木のについては重要かも。
五人番のそばで歴史を見てきた樹として、タイトルにも入っているし。
もしかして、「にこにこぷん」のかしの木おじさんみたいな扱いか。
どうやらこのアコウの木については、沖縄も深い関係があるようです。
昔、沖縄から運ばれてきたものだとか。
このへんについては芝居の中で語られるかもしれませんね。
というわけで、このアコウについては色々と出てきたので、紹介。
五人番のアコウ | NPO法人 縄文の森をつくろう会 公式ブログ
五人番のアコウ|日本の巨樹・巨木
山川港の歴史
それにしても、とにかく五人番についての情報は少ない(焼酎以外)
これで芝居書くってすごいなぁ、宇都さん。
実際、みんなも何度か現地に足を運んだようですし、
やっぱり捜査の基本は足ですな。
そんな検索中に見つけたサイト。
揖宿神社 最近は神社もサイバーな感じになってきましたよね。
こちらの宮司さんのブログに五人番なキーワードがいくつか出てきたので・・・。
そう、いまや宮司さんもブログやってる時代。
だから、今回の公演のあのスタッフさんだって、
・・・いつのまに自分でブログを!
偶然見ちゃったようなこの気まずさ(笑)
でもよく見たら曽山氏のブログでもリンク貼ってるから見てもいいか。
すっかりPC使いこなしてるな。すごいな。
ちくしょう・・・どいつもこいつもアメブロか!
そうそう、こうやって、「あ、この人ブログやってたんだ、見てもいいのかな・・・」
と悩むことはけっこうありますよ。
さて、結局、五人番に関する情報は少なかったです。
江戸城の百人番所とか、千人番所とかあるけど、
ほんとに五人番所は五人だったのかな。
「五人はかっこいい」って、昔の人も思ってたのかな。
あーあ、フィリップのように1個に絞れたらなぁ。
やっぱり上手く行くわけないね!
最後に焼酎の通販サイトでも見てみるか・・・とクリックしてびっくり。
なんと「五人番とは?」と、注釈がされているではありませんか。
以下抜粋。
「五人番(ごにんばん)」とは?
江戸時代、日本は鎖国をしており、外国の舟の出入りは禁止されていました。
山川港は薩摩(鹿児島)の要衝だったため、不審な舟の出入りがないか見張りが置かれていました。
これが「五人番」のいわれです。5人の役人が仕事をしていたため、そう呼ばれていました。
五人番にはのろし台がおかれ、鹿児島城下との通信のやり取りをしていたそうです。
簡単だけど「五人番」について一番詳しく書かれているのは焼酎の通販サイトだ!!
中俣酒造さん、応援してます!
☆昨日・21日の南日本新聞13面で公演について取り上げられているようですぞ。
みなさん見てね!
☆そんな五人番について詳しく知りたいならばもうこれを観るしかないね!
。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。
上町クローズライン第4回公演 陽のあたらない英雄列伝 vol.2
薩州ファイブ~揖宿・5人番のアコウ伝~
2010年4月24日(土) 1)18:30~
25日(日) 2)13:00~ 3)17:00~
鹿児島市中央公民館 全3ステージ(30分前開場)
チケットは一般1000円・中高生700円(当日券は割増です)
。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。
↓押忍!↓

にほんブログ村
Posted by 田中ロイジ at 00:35│Comments(0)
│劇団員生活