最近フルタイムの仕事をしているので、
なかなかブログをアップする元気がありません・・・
今回は2週間ほどかけてちまちまとまとめていたものです。
■冷蔵庫が来た。
前回書いたが、ついにやってきた、といっても7月末の話。
玄関から入れるのに業者さんがかなり苦労してた。
玄関ドアについてる郵便受けを外し、玄関の棚もどかし、
廊下からキッチンへのドアもちょうつがいから外し、
そんな大げさな感じでやってきた冷蔵庫。
でっかい!でもスリム!
将来何があるかわからないので、充実の465Lです。
今まで使っててパンパンだったのが、120Lくらいだったので、
中身を整理して入れ替えたら中身スカスカになってしまいました。
びっくりよ、もう。
ドーン!!
とりあえず中身が少ないので温度設定は「弱」で。
名前は冷子、
「ひやこ」と読みます。
※我が家では、新しくやってきたものには大体名前をつけます。
製品は、三菱電機の光ビッグというやつです。
最初はこれ買うつもり無かったんですけど、すこし安かったんで。
色々機能がついているんで、ひとつずつ追っていきましょうか。
まずは上から。
☆フレンチドア
観音開き!お仏壇感覚で開けます。
嘘、ごめん、うち神道だからお仏壇よくわかんない。
片方だけ開ける、とかもできるんだけど、
女にはね、
全部開けなきゃならない、そんな時もあるんだ。
右よ~し。
左よ~し。
☆「回るん棚」
この機能を使うときは、上記のフレンチドアを全部開ける必要がある。
たぶん、今はあんまりモノが入ってないし、回すことはないと思う。
が、せっかくなので置いてみる。海苔の佃煮とジャムと梅干し。
あと、回らないけどつまみで高さ調節可能な棚も。
鍋とかまるごと入れたいとき便利。・・・ってカタログに書いてあったけど、
それは鍋の大きさにもよるので注意が必要だ。
つまみを動かすだけで上下運動!
☆玉子置き場
これまでの玉子置き場って、ドアポケットにあったと思うんだけど。
最近の冷蔵庫は内部に置き場があります。
電気屋で見たら、下の方に埋め込まれてるのとかもあったんだけど、
ひやこには玉子チルド室がついている。
玉子の劣化の要因は、振動と温度変化らしく、
ドアポケットではモロにダメージを食らうのだとか。
☆製氷タンク
実家の冷蔵庫もかれこれ10年以上使ってますが、
それで自動製氷を初めて見たときは感動したものです。
しかし、メーカーによってはタンクや管を洗うことができないようで…
全部洗えるのは三菱だけ、らしい。洗っちゃうよ!
それでは、2つ一緒にご覧ください。(左から、製氷タンク、玉子チルド室)
☆「切れちゃう冷凍」
これはすごい。
ソフト冷凍というやつで瞬冷凍すると、鮮度も味も落ちにくいというのだ。
霜の付き方とか全然違うよね。
肉とかパンとか冷凍したままサクサク切れるし、
カレーとかミートソースとかの液体も、スプーンですくえます。
熱いものをさまさずに、熱いままで冷凍できるのが楽。
ごはんとか炊きたてのままいけます。
・・・という感じで書いてあったから楽しみだったんだけど、
カレーは凍ったままスプーンですくえませんでした。
お肉は割と、パックそのまま凍らせても、切れたりばらしたりが簡単です。
やり方が悪いの?ねぇ?使いこなすにはしばらくかかりそうです。
右から、製氷室さん、切替室さん(切替室の温度設定を替えて切れちゃう冷凍とかができる)
☆LED野菜室
これが一番意味わかんない。
野菜室に入れておくと、買ったときより新鮮になるというのだ。
あん?どういうことだ。
最近は野菜も工場で作られると聞く、そんな感じだろうか?
とりあえず入れてるけど、野菜が元気になる感じは今のところあまり感じられない。
あまり過信していつまでも野菜を保管していたらいけない。
いくら今大人気のLEDでも、時の流れには逆らえないのだ。
そんな大事なことを学んだ、27歳の夏。
みなさんは、お元気ですか?
ちなみにこのきゅうりは3本入りで、スーパー火曜市で38円だった。
■次回予告?
今日から旦那の実家に帰省!ということで、帰省ついでにいろいろ遊んできます!
でも、次回の更新はいつになるか全くわかりません!
とりあえず、確実なのは夏フェスです!あー楽しみ。
(ただし、旦那腰痛のため、はしゃぎ自重)